善玉コレステロール・悪玉コレステロールという言葉を聞いたことのある人は多いと思います。今回は、善玉コレステロールと悪玉コレステロールとは何か?ということをお話したいと思います。
コレステロールは血液中に流れ込むと、たんぱく質と結合してリポたんぱく質という物質になります。リポたんぱく質にはいくつかの種類がありますが、特に重要なのはLDLコレステロール(低比重リポたんぱく質)とHDLコレステロール(高比重リポたんぱく質)です。LDLは肝臓で作られたコレステロールを全身に運び、HDLは余ったコレステロールを回収する役割があります。
特にLDLコレステロールは増えすぎると動脈硬化の原因となり、逆に少なすぎると脳出血の原因にもなります。LDLにはこうした働きがあるため「悪玉コレステロール」と呼ばれ、反対にLDLを回収する働きのあるHDLは「善玉コレステロール」と呼ばれています。ただし繰り返しになりますが、「善・悪」と呼ばれてはいますが、悪玉コレステロール(LDL)にはそれ自体に身体に悪い影響を及ぼす作用があるわけではありません。
次回は、コレステロールが高い・低いことで起きる問題についてお話したいと思います。
|