コレステロールという言葉は、健康に関心のある方ならおなじみでしょう。しかし、コレステロールとは実際にどういったもので、健康にどんな影響を及ぼしているか正確に知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。今回からコレステロールについて少しづつ話していきたいと思います。
コレステロールは人間の体内に存在している脂肪分の一つと考えられています。脂肪は有害な物質であるかのようにいわれることがしばしばありますが、本来は人間の身体にとって欠かすことのできない大切な物質です。
コレステロールは人間の全身を作っている細胞の膜を形作っているほか、性ホルモンや副腎皮質ホルモン、胆汁酸などを作る材料にもなっています。それだけでなくビタミン類などを代謝する役割もあり、人間の身体にとってはとても重要な物質です。
人は、コレステロールを食品から日常的に摂取しています。体内のコレステロールの量は人間の身体が一定の状態を保とうとする機能(恒常性:こうじょうせい)によって常に安定していますが、何らかの原因によって血液中のコレステロールの量が増加すると動脈硬化が起こり、様々な病気の原因となります。
今回は、先ず「コレステロールとは脂肪分のひとつ」であると云うことをお話してみました。
|