南つくし野鍼灸院
HOME
当院のご案内
診療内容
治療費
患者様の例
院案内・アクセス
院長紹介
健康メモ(2019〜)
原因と治療について
肩こり
腰痛
坐骨神経痛
五十肩(肩・腕の痛み)
膝痛
頭痛
原因と治療について2
更年期障害
眼精疲労
疲労・だるさ
健康メモ(2013〜)
店舗案内イメージ
『南つくし野鍼灸院』|健康メモ


タイトル 日付
気がつきにくい梅雨時期の熱中症 2023.6.1

 梅雨時期の熱中症は、「気がつきにくい」という特徴があります。そこで今回は、その「気づきにくい梅雨時期の熱中症の対策法」として、2っの対策方法をお話したいと思います。
  先ず対策法(1)は、軽い運動や半身浴などで汗をかき、暑さに対応できる身体を作ることです。⇒6月の東京といえば梅雨入りの季節ですね。梅雨の時期から気をつけていただきたいのは「熱中症」です。夏は汗をたくさんかくので、熱中症になりやすいというイメージがあるかと思いますが、梅雨の時期でも気がつかないうちに熱中症を引き起こしてしまうことがあります。今の時期は湿度が高いため汗が蒸発しにくく、身体に熱がこもりやすくなっています。まだまだ身体が暑さに慣れていないため、体温調節をする準備が不十分となっているのも熱中症を引き起こす原因の一つです。特に梅雨の晴れ間や梅雨明けの時期は要注意です。
 次に対策法(2)は、上手な水分補給で熱中症を予防をすることです。⇒この時期の熱中症対策で大切なのは、即ちこまめな水分補給です。人は身体の60%が水分でできています。身体の6%の水分を失うと頭痛や体温の上昇などの脱水症状が現れます。強い喉の渇きを感じるころには、すでに2%の水分が失われています。そのため、喉が渇いたと感じる前の、こまめな水分摂取が大切になります。人は寝ているときでもコップ1杯の汗をかいていますので、就寝前と起床時にそれぞれ1杯、お風呂に入る前にも1杯水を飲むようにしましょう。また、出かけるときには常に飲み物を持って行き、いつでも水分補給ができるようにしておきましょう。目標は1日に1.5リットルの水分摂取ですが、医師に水分の制限を言われている場合は、主治医の先生の指示に従うようにしてください。また、大量に汗をかいたときには塩飴や経口補水液などで、塩分も併せて補給するようにしましょう。本格的に暑くなる前に、早めに暑さに対応できる身体にしておくのも大切なポイントの一つです。そのためには、軽い運動や半身浴で汗をかくようにしましょう。晴れた日はちょっと遠回りして帰る、いつもより大股早歩きを意識してみるなど、ちょっとしたことから始めて、ぜひ汗をかくという機会を増やすようにしてみましょう。
 梅雨の時期からしっかり熱中症対策をとり、元気に梅雨を乗り切りましょう。

COPYRIGHT(C)2009 『南つくし野鍼灸院』 ALL RIGHTS RESERVED