人の身体を動かすために関わる組織や器管のことを「運動器」と言います、その組織や器管は、骨・筋肉・関節・靭帯・腱・神経などから構成されています。
「ロコモティブシンドローム(略称はロコモ:運動器症候群)」とは、「この運動器の障害のために身体の移動機能が低下した状態」のことを表します。2007年に日本整形外科学会によって新しく提唱された「新概念」です。
高齢化社会を迎えている日本では、平均寿命は約80歳に達し、骨・筋肉・関節・靭帯・腱・神経などから構成される「運動器」の障害によって、日常生活に支援や介護が必要となる方が増加しています。平成25年の介護が必要となった主な原因の「高齢による衰弱」、「骨折・転倒」、「関節疾患」を運動器の障害としてまとめると、全体の約36%で、一番多い原因となります。また、要支援1では約52%、要支援2では約50%と約半分を占めており、運動器の障害をきっかけに日常生活の自立度が下がりやすいことがわかります。脳血管障害で身体に麻痺などの運動器の障害が生じることも多く、介護の原因に運動器の障害が大きく関与していることが伺えます。平均寿命が延びている分だけ、運動器の健康を長く保ち続ける必要があり、国民一人一人が運動器の健康維持に対して関心を向け、「ロコモティブシンドローム」を予防するための日々の運動習慣が推奨されています。
|